【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 岩田正巳」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 岩田正巳

岩田正巳

他の門下生と共に「新興大和絵会」を結成したことで知られている日本画家・岩田正巳(明治26年~昭和63年)は、新潟県三条市出身の日本画家です。彼は、大和絵の中でも、住吉派の流れを汲む松岡映丘に師事しました。彼は、仲間と「新興大和絵会」を結成した後、そのグループ名にちなんで名付けられた「新興大和」運動を起こします。しかし、彼と共にグループを結成した門下生は、いずれも、未だ帝展への入選を果たしていない、若手の画家たちでした。そのように、当初は、活動期間が短く、規模も小さかったので、それほど大きな影響力は無かったという話です。映丘は、「これが大和絵なのか?」と疑うような絵の中に、かえって大和への真髄があると考えておりました。同グループは、そうした考え方に基づき、近代的な視点で大和絵をとらえようとする気概に満ちて発足されたそうです。新興大和絵会は、大正10年から昭和6年まで存在しましたが、正巳は、松岡映丘に師事した画家の一派と共に、国画院(昭和10年~18年)へ参加し、グループの規模を拡大させていきました。そして、昭和13年に設立された日本画院へ参加してからは、「新興大和絵会」運動はさらに活発化することになります。彼は、新興大和絵会には、映丘の影響が強いと見られる風景表現を追求した作品を数多く出品しております。その一方で、同時期の帝展には、風景表現の中に、歴史的画題を融合させた作品を出品しています。そして、昭和10年代後半にかけては、それまでとは一転して、風景的要素が少なくなっていきました。彼の画家人生について、派手さばかりを追求することなく、地道に、堅実な新興大和絵の道を歩んだと評する人も少なくありません。しかし、正巳の、上述のような作風の変遷は、同時代の他の画家とは、一線を画するものでした。おそらく、彼の所属していたグループの活動や、その中で彼の果たす役割による影響が大きかったのではないかと考えられます。